心理を知って未来のヒカリを見つけよう!

menu

Light of Future

目で追う時の心理に隠れた相手の思いとは

目で追う時の心理に隠れた相手の思いとは

目で追う心理については「なぜこんなに見てくるんだろう?」と、相手に対して不思議に思う場面もありますよね。

この時に、相手にはどのような思いが隠れているのでしょうか。今回は目で追う心理を知って、相手と親しくなる方法について見ていきましょう。


スポンサーリンク


スポンサーリンク

相手の行動が気になる

目で追う時の心理に隠れた相手の思いとは相手の行動が気になるので、目で追う心理になる時があります。相手がどのような行動をしているのか、把握をしておきたい思いがあるのでしょう。

こういう時に、人は無意識に相手を目で追ってしまう傾向があるのです。

 

物静かなタイプに対して

相手が物静かで、普段から自分の考えを言わないタイプの場合。表情や行動などをしっかり見ていなければ、相手の思いが分からないのです。

こういうタイプに対しては、できるだけ目で追っておいて相手の現在の状態を知っておきたいと思うのでしょう。

物静かな相手が、現在のどのようなことを考えて、何をしようとしているのか。これがとても気になるので目で追う心理になるのです。

分かりやすいタイプに対しては、わざわざ目で追わなくても相手は言葉にして気持ちを伝えてくれる場合が多いですよね。

こういう楽な相手なら、目で追わずに「相手の好きなようにさせておこう」という気持ちになるものです。

 

理解しづらいタイプに対して

こちらから見て、理解しづらいタイプや親しくなりにくいタイプに対しては、どう接してよいのか悩むもの。

このためできるだけ相手の行動を目で追っておいて、理解をしようとしているのです。自分とは合わないかもしれない相手でも、やり取りをしなければいけない場面もあるでしょう。

この場面が来る前に、相手を少しでも知っておきたい思いがあるのです。少しでも分かれば、これから先に親しくなれる可能性も出てくるでしょう。

この望みを持ちながら、相手を見るようにしている場合もあります。もしくは自分自身が安心をしたいので、相手の行動を把握しておきたいのでしょう。

相手の行動に振り回されるようなことのないように、相手の行動を理解しておきたい気持ちになるのです。

 

目立つタイプに対して

目立つタイプに対しては、なぜそうなんだろう?と不思議な気持ちになる時も。自分も目立ちたいタイプなら、少しは相手の思いが分かるでしょう。

でもそうではないとしたら、目立つタイプに対して興味がわいてくるのです。「なぜそんなに目立ちたいのだろう?」と知りたい気持ちになるのでしょう。

知ることができれば、少しでも親しくなれると思うケースもあります。でも知ったことにより、やっぱり自分とは合わないと思い、距離を置こうと考える可能性もあるでしょう。

目立つタイプの人は、とにかく目立てればよいと考えていたり、自分に自信がなかったりします。

この思いを知ると、相手の抱えている深い思いが分かり、今までとは違う気持ちで相手と接することができるケースもあるでしょう。

 

派手なので気になる

目で追う時の心理に隠れた相手の思いとは相手がとても派手なので、気になって目で追うようなこともあります。「なぜあんなに派手なんだろう…」と思うと、無意識に目で追う心理が働く場合もあるでしょう。

自分の理解できないファッションやヘアスタイル。これを堂々としている人に対して、放っておけない気持ちになる時も。

 

ファッションセンスを知りたい

相手が派手なファッションをしているけれど「自分なら絶対にあのファッションを選ばない…」と思う相手を、つい目で追ってしまうことがあります。

相手がどのような気持ちでそのファッションを選んでいるのか、どういう場所で売っている服なのか、色々なことを考えてしまうのでしょう。

ファッションだけではなく、ヘアスタイルやアイテムについてもとても派手な人がいますよね。

これについては、まるでテレビを見ているような感覚で、距離を置いてしまうものです。とにかく近くなりたいと思っているわけではなく、様子を見たい気持ちなのでしょう。

ファッションセンスについて聞くチャンスがあるのなら、聞いてみたいと思う人もいるのです。

 

その場に合わない

「ビジネスにおいて、そのスーツは派手すぎるだろう…」と思ってしまうスーツを、堂々と着て会社に来る人がいますよね。

業種によっては個性が光るので問題ない場合もありますが、どう見てもこの業種には合わないようなスーツを着てくる人も。

こういう人に対しては、注意をするべきかどうか悩んでしまうものです。相手が目下の立場なら、こちらから「そのスーツはちょっと派手すぎるよ」と言いやすいですよね。

でも相手が目上の立場となると、言いにくいもの。でも営業などで一緒に出掛けなければいけない時に、自分まで恥ずかしい思いをするかもしれないので、不安な気持ちになってしまうケースもあるでしょう。

自分ではこれが正解だと本当に思っているのかどうか、相手の考えが気になるので目で追う心理が働くのです。


スポンサーリンク



視線で気持ちを表現したい

目で追う時の心理に隠れた相手の思いとはこちらの思いを視線で表現しようとして、目で追う場合もあります。視線で伝わるのなら、言葉で言わなくても済むので楽だと思う気持ちもあるのでしょう。

もしくは、ストレートに言えないような関係性もありますよね。こういう時には目で追いながらも、こちらの気持ちを視線に託しているのです。

 

怒りたい

相手に対して怒りたい気持ちがあるけれど、これに対して周りの目が気になる時も。この場合には視線で怒りを表現したいと考えるものです。

もし視線でそれが伝われば、相手も行動をあらためてくれるだろうと期待をしたい気持ちもあるのです。

でも相手が鈍感なタイプだと、視線だけではこちらの気持ちが分からないかもしれません。こういう時には、あえて咳払いをしてみたり腕組みをしたりして、怒りを表現しようとするのです。

言葉で言えれば一番楽だと思っていても、これができない環境もあるでしょう。こういう時に使えるのが視線だと考えて、相手を目で追って目が合ったら睨むようにする人もいるのです。

 

感謝の気持ちを表現したい

相手が自分の代わりに仕事をしてくれたり、フォローをしてくれたりした時には、感謝の言葉を伝えたいと思うもの。

でも感謝の気持ちを伝えたいと思っても、照れて言えない人もいますよね。ビジネスだからと割り切れる人もいれば、照れ屋だからやはり言えない…と悩むケースもあるのです。

こういう時には、視線で相手に対して感謝の気持ちを表現しようと試みるのでしょう。笑顔を見せたり会釈をしたりすることで、相手に自分の思いを伝えようと努力をする人もいます。

でも一言「ありがとう!助かったよ」と言えばそれで済むのにと、思う気持ちもあるので、葛藤状態に陥るケースもあるでしょう。

相手がどういうタイプかによって、感謝の言葉を言いやすいかどうかも変わってきます。この人には言いやすいと思う人が相手なら、目で追うようにしてタイミングを見計らい、ちょうど良い時に感謝の言葉を伝えるのも可能でしょう。

 

まとめ

目で追う心理については、相手に好意を持っていることが多いですが、それだけとは限りません。

何か伝えたい言葉があるけれど、どうしても言えないので目で追っている可能性もあるのです。相手が目で追ってくることが多いと思うのなら、一度話す機会を持つようにするとよいですね。

少しの時間二人で話す時間を持つだけでも、関係性がかなり変わってくることも。「もっと早く話す機会を持てばよかった」と思う場合が多いので、思い切って話し掛けてみましょう。

 

関連記事

【PR】あなたが求めるお相手タイプは?

サイト案内

・姉妹サイトもぜひご覧ください♪  Peace of mind

・ご用件は「問い合わせフォーム」より受け付けております。

Twitterで更新情報お届け!