25Dec

予定を伝える心理には、どのような思いが関係しているのか気になるところです。相手に対して恋愛感情を持っているとしたら「脈ありなのかな…」と思う気持ちも。
今回は予定を伝える心理について、相手が持つ思いについて深く見ていきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
予定を伝える心理について
予定を伝える心理には、様々なものが考えられます。いくつかのものについてお伝えしていきますね。
忙しいことをアピールしたい
忙しいのでしばらく会えないアピール、連絡ができないと分かってほしいという人もいるでしょう。
つまり予定を伝える心理には、忙しい自分を理解してほしい思いがあるのです。忙しいと理解をしてくれれば、もしあまりデートできなくても連絡をしなくても大丈夫だと思っているのでしょう。
そして「この人になら分かってもらえる」と信じているので、相手に対して忙しいアピールをしているのです。
忙しいと分かると、これに対して労ってくれる人もいますよね。それを期待して予定を伝える心理になるのでしょう。
誘ってほしい思いがある
予定を伝えるようにすると、空いている曜日が分かることがあります。これについては、相手から誘ってほしい思いがあるのでしょう。
予定を教えてと言われていないのに予定を言うのは、相手から誘われたい思いが強いから。そしてもし誘ってくれないとしたら、仕方がないのでこちらから「水曜日なら基本的には空いている感じかな」と自分で伝えるケースも。
誘いたい相手から言われたとしたら、相手も誘おうとするかもしれません。でも特に誘いたいと思う相手ではなければ、予定を言われても誘う気にはなりませんよね。
このため、空いている曜日を言われても誘おうとはしないのです。これに対してついには「水曜日、どこかに行かない?」と相手から言ってくるケースもあるでしょう。
把握をしておいてほしい
自分のスケジュールについて把握をしておいてほしいので、相手に予定を伝える心理になる時もあります。
相手がしっかりしたタイプなら「今日、〇〇に行くって言っていたよね」と予定を覚えていてくれる可能性があるでしょう。
自分で予定を把握しきれていないので、相手に覚えておいてほしいという甘えがあるのです。
忙しい自分をアピールしながらも、予定を覚えていてくれる相手がほしいと考えているのでしょう。
もしも予定を覚えていてくれたとしたら「ありがとう!とても助かる。これからも気がついたらお願いね」というケースもあるでしょう。
でもこの行動があまりエスカレートすると、相手に迷惑をかけてしまうリスクもあるので気を付ける必要があるのです。
親しい間柄だと分かってほしい
予定を何でも言えるほど親しい関係だと、相手に分かってほしいので予定を伝える心理になることがあります。
隠すような予定はなく、やましい内容もないので堂々と予定を言えるのでしょう。例えば他の異性の名前が全く予定に出てこないとしたら、相手はホッとしますよね。
このホッとした表情が見たくて、予定を相手に伝えるようにしている人もいます。相手の予定についても、聞きたいと考えている人もいるでしょう。
お互いに隠し事なく、予定を伝え合える関係性を理想的だと思っているのです。「親しい間柄だから予定を伝えるので、できれば予定を教えてほしい」と考えている場合も。
でもストレートには言えないので、仕方なく自分の予定だけを先に伝えるようにして、相手の様子を見ているのでしょう。
予定を伝える心理になるのはどんな時?
予定を伝える心理になるのは、どんな時が多いのでしょうか。相手が予定を伝える心理になる時について考えていきましょう。
寂しいと思っている時
なかなか相手が誘ってくれない…と寂しい気持ちになった時に、予定を伝える心理になるケースもあります。
寂しいと思う気持ちがあるので、誘ってもらえるように隙を作っているのでしょう。これに気がついてデートに誘うと、相手はとても嬉しい気持ちになるのです。
「最近デートをしていなかったな」と思ったら、相手のサインに気がついて「どこか行きたい場所はある?」と聞くようにしてみましょう。
まだ付き合っていない関係の場合は、デートとまではいかなくても今度二人でゆっくりお茶をする約束をしてもいいですね。
寂しいと感じる相手に対して、少しでも気持ちに応えようと思うのなら、何らかの約束をしてあげることが必要になるのです。
信じてほしい時
軽い雰囲気だと思われるタイプの人がいますよね。周りから遊んでいると噂をされるタイプの人は、信頼してほしい人の前でだけは真面目な自分を知ってほしいのです。
毎日のように異性と遊び歩いているわけではないと、この人には信じてほしいと思う時に予定を伝える心理になるのでしょう。
予定を聞いてみると、案外真面目に生活をしていると分かり「遊び人というわけではないみたい」と思われることも。
これを期待して、予定を伝えてくる場合もあるでしょう。相手から信じてもらえる自分になれるように、努力をしている姿を見て健気だと思うかもしれません。
少しでも自分を知ってほしいと思った時
自分を少しでもどんな人間か知ってほしい、こう思った時に予定を伝える心理になる人もいます。
というのも、予定を伝えることで普段どんな生活をしているのかが分かったり、趣味や好きなものについても理解してもらえたりしますよね。
これを望んでいるので、予定を伝える心理になるのです。例えばアーティストのライブに行くと伝えると、そのアーティストのことが好きだと相手に伝わるはず。できればこの話題で盛り上がりたいと思う気持ちもあるでしょう。
スポンサーリンク
予定を伝える心理になっている相手への対応法
予定を伝える心理になっている相手には、理想的な接し方があります。どう対応すればよいのか悩むよりも、事前に対応法について知っておくようにしたいですね。
聞く姿勢に徹する
ただひたすら聞くだけにするという方法もあります。相手に対して好意を持っているのなら、聞いたうえで何らかの行動を起こすもの。
でも特に好意を持っていない相手の場合には、聞いたとしてもこの後にどうしてよいのか分からない気持ちもあるでしょう。
でも相手が一生懸命自分の予定を言うのなら、無視するわけにもいかないものです。それならとにかく聞くだけにしておいて「そうなんだ」と穏やかに言うようにしてみましょう。
こちらの反応が薄いので、相手としては脈なしかもしれないと気がつくはずです。
自分と会う予定を入れてもらう
できればデートをしたいと思う相手なら、自分とのデートの予定を入れてほしいと伝えてみましょう。
予定をある程度言い終わった後ではなく、途中の段階で言うのも効果的です。相手としては、今月の予定として全てを伝えようとしていることも。
このような時には遮るように「デートの予定も入れてくれる?」と言うと、相手はドキッとしてしまうのです。そして照れながらも頷く可能性が高いでしょう。
まとめ
予定を伝える心理には、必ずしも愛情が含まれているとは限りません。でもどうでもいいと思う相手に、わざわざ自分の予定を伝えてもあまり意味はないですよね。
このため、相手に対して何らかの感情があるケースが多いのです。できればもっと親しくなりたいと思っている場合も、実際にあるでしょう。
相手の気持ちについては、予定を伝えている表情などで読み取ることもできるので、脈ありサインを見逃さないようにしたいですね。