心理を知って未来のヒカリを見つけよう!

menu

Light of Future

イヤホンする人の心理・一日イヤホンつけたままなのはなぜ?

イヤホンする人の心理・一日イヤホンつけたままなのはなぜ?

イヤホンする人の心理背景について、詳しくご解説していきましょう。スマホで通勤途中に音楽を聴いたり、LINEで通話中にイヤホンをしたりすることはありますよね。

人によって利用頻度は違うものの、イヤホンは誰でもひとつは持っているアイテム。ブランドにこだわりがある人もいれば、スマホ付属品をずっと愛用する場合もあるでしょう。

気になるのはイヤホンのブランドでなく、一日中つけている人。イヤホンが習慣になるのはどのような心理なのか、利用頻度が高いタイプについて理由を見ていきましょう。


スポンサーリンク


スポンサーリンク

イヤホンをする人の心理について

イヤホンする人の心理・一日イヤホンつけたままなのはなぜ?イヤホンは音をよく聴くため、周囲に迷惑をかけないためなど理由があります。では毎日手放さない人の心理背景で、考えられる内容を見ていきましょう。

 

外とのつながりを絶っている

イヤホンをする人の心理は、聴く音楽がたくさんあるのでなく、外の音をシャットアウトしている意味があります。音楽鑑賞する際にヘッドホンやイヤホンをつけると、スピーカーよりも音が身近になり細部までしっかりと聞き分けられます。

特定の音だけを聞けるのはイヤホンの特徴ですが、逆にイヤホンから流れてくる音を聞いている間は、他の音は全く聞こえません。心理的に自分の世界に浸りたい人は、外とのつながりを絶ちたい願望があり、イヤホンをする心理になります。

 

音楽が大好き

どのような時でもイヤホンをする人の心理は、純粋に音楽が好きなためです。テンポのよい音楽でモチベーションを上げたり、癒しの音楽を聴いてリラックスしたり。

音楽が生活の一部になっているので、イヤホンが必然的に手放せない状態です。音楽のメリットは色々と期待できるといわれていますので、その時のムードに合わせて音楽を選ぶのはよいことだといえるでしょう。

 

話しかけられたくない

内向的な性格の人は声をかけられると緊張するので、イヤホンをして聞こえないふりをしています。それが習慣になっているので、お店に入ってもイヤホンをしたままで、店員に質問されても本当に聞こえない場合もあるでしょう。

人に話しかけられたくない瞬間は、たまにあるかもしれません。その時にはわざと忙しいふりをしたり、孤独になる環境を選んだりするもの。

イヤホンは見てすぐに他人が納得できるアピールなので、一人になりたい時にはよい方法でしょう。

 

秘密主義

イヤホンで何を聞いているのか、いつもイヤホンをしている人のことは気になりますよね。基本的に秘密主義なところがあるので、自分の考え方や趣向を知られるのが嫌い。

よほど信頼できる人でないと、音楽を室内で流すようなことはありません。イヤホンをする人の心理は、他人が驚くようなものを聞いているわけではありませんが、意見を言われたり判断されたりするのが嫌なのです。

「こういうジャンルの音楽が好きだったの?」という他人のコメントを避けるためにも、プライベートな情報をひたすら守っています。

 

ファッションだから

海外ブランドのヘッドホンやイヤホンは、とくにファッションアイテムのひとつになります。音楽を聴いていなくても、イヤホンをつけているとカッコよく見えますよね。

ずっとイヤホンをする人の心理は、オシャレにこだわっているため。イヤリングやピアスをするのと同じで、自分の顔や頭周辺にインパクトを残したい願望があります。

ワイヤレスイヤホンだと、着けているとわからない場合も。それでもオシャレな人は、自分のセンスをなんとかアピールしています。

 

不安になる

どのような時でも耳にイヤホンをしないと落ち着かないのが、イヤホンする人の心理です。布団にくるまっていると安心するように、人間は空白を埋めてくれるものがあるとホッとします。

イヤホンが手放せない人は、何か安心できない理由があるのかもしれません。たとえば仕事の帰り、会社を一歩出た後にすぐイヤホンをすると、気分が落ち着くケースもあるでしょう。


スポンサーリンク



イヤホンが手放せないリスクに注意しよう

イヤホンする人の心理・一日イヤホンつけたままなのはなぜ?イヤホンが必須アイテムになってしまうのは個人の自由。シチュエーションによってはあまり好ましくない場合がありますし、イヤホンをずっとつけているとデメリットもあるので、注意したいポイントについて見ていきましょう。

 

耳の中が蒸れる可能性も

イヤホンをつけたままにしていると、汗などが理由で耳の中が蒸れてしまう可能性もあります。蒸れてしまうことにより、耳の中に違和感を覚える場合も出てくるかもしれません。

それを当然のように思ってしまうと、トラブルの可能性も出てきてしまいますので、時にはイヤホンを外し耳の中に風を通すように意識しましょう。

またイヤホンを他人と共有する人もいますが、衛生的に少し考えものなので自分だけのアイテムとして使用するようにして、人との共有は避けましょう。

「貸して」と言われる場面があるかもしれませんが、やんわりと断る必要がありますね。自分専用と思うようにして、人に対しても借りるようなことはしないでおきましょう。衛生的な面でとても重要です。

 

人を不快にすることがある

イヤホンで音楽を聴くのは、自分の判断で行うこと。好きな時に好きな音楽を聴くのは趣味でもありますし、ストレス発散の意味もあります。

しかしずっとイヤホンをしたまま生活すると、他人との交流する際に相手を不快にさせる可能性があるでしょう。コンビニのレジで、店員に何か言われても無視してしまう場合も。

外部の音が全てシャットアウトされるのは、自分にとってよいことかもしれませんが、日常生活の中では外の音を拾わなければならない場合もあります。

聞こえずに何度も聞き返す態度は「イヤホンを外せばいいのに…」と相手が嫌な気分になります。イヤホンをしているから必ず大きな音量で何か聞いているとは限りませんが、一般の人から見たらイヤホンしている人は聞こえないように見えるのは仕方ありません。

また友人と会話中にイヤホンを外さないなど、せめて片耳だけでも外すべき瞬間がたくさんありますよね。

 

近づきにくい

ずっとイヤホンをする人の心理にはパーソナルスペースを意識して、他人との距離を置きたい意味が考えられます。他人にわかるように、自分の快適なスペースをイヤホンでアピールしているのでしょう。

音楽はそもそもイヤホンがなくても楽しめるもの。誰もいない場所でもイヤホンをする人は、近づかないでとメッセージを送っているようなものです。

すると他者は、イヤホンをしている人に話しかけたくても抵抗になりますよね。聞こえないかも、邪魔されたくないのかもと、あれこれ詮索するのです。

周囲に余計なストレスを与えやすいイヤホン好きな人は、自然と孤立するリスクもあるので注意が必要です。

 

自転車やバイク運転などをする危険性

イヤホンをしたまま自転車に乗る人や、バイクの運転など危険な行為も増えています。安全にイヤホンを使うのが、ユーザーも意識するべき点でしょう。

運転に集中できないことにより、事故を起こしかねません。また車がよく通る場所などでイヤホンをつけて音楽を聴くのも、車のクラクションさえ聞こえない可能性があります。

結果として事故やトラブルにつながってしまうこともあるでしょう。この場所でイヤホンをつけていても大丈夫と確信できる場所で、つけるように意識するのも社会人としてのマナーですね。

 

まとめ

イヤホンする人の心理は、納得できるところが色々とあるでしょう。大好きな音楽を自分一人で楽しむには、イヤホンは重要なアイテムです。マナーを守り、イヤホン本来の用途を考えながら上手に使いこなしてくださいね。

 

関連記事

【PR】あなたが求めるお相手タイプは?

サイト案内

・姉妹サイトもぜひご覧ください♪  Peace of mind

・ご用件は「問い合わせフォーム」より受け付けております。

Twitterで更新情報お届け!