19Aug

涙もろい人の心理は、感情をコントロールするのが難しいと考えられます。人前で泣くことは稀にありますが、泣きすぎるのも困りますよね。
嬉しい時や悲しい時の涙はよくあるもの。しかし自分自身に悔しくて涙が止まらない、イライラして泣くなど、やたらと泣いてしまう人もいるでしょう。
そこで涙もろい人の心理と、その時の対処方法ついて詳しくご解説していきますね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
涙もろい人の心理的な意味について
感動する映画を見て涙を流した経験は誰しもあるはずですが、涙が出る境目はそれぞれ違いますよね。他の人よりも泣きやすい人、通称「涙もろい人」はどのような心理背景が関係しているか見ていきましょう。
感受性が豊か
悲しい、嬉しい、怒るなどの感情に敏感なのが、感受性が豊かな人。泣くのは悲しい場面だけではなく、感動した時にも思わず泣いてしまいますよね。
感情のふり幅が広い感受性豊かな人は、些細なことでも心を揺さぶられてしまうのです。そのため他の人がなんとも思わない瞬間でも、涙が出るように自分で演出して解釈しているのでしょう。感受性豊かな人は他人にもわかりやすくてよいのですが、すぐ泣く印象があり扱いに困る場面もあるかもしれません。
素直な人
涙もろい人の心理的特徴は、素直で真面目なところがあるので、感じたことをごまかさずそのまま表現します。他人の話も裏を考えることをせず素直に受け止めるので、涙を流すこともよくあるでしょう。
素直な人は考え方が真面目なので、ずるをしたり手を抜いたりすることもありません。そのためプレッシャーやストレスを感じやすく、頑張りすぎて疲れてしまう場面もあるでしょう。
悲しい体験をしたことがある
涙もろい人は、過去の出来事が今も印象に残っている可能性があります。昔大泣きするような体験をしたことがあるので、その時の気持ちをずっと引きずっているのでしょう。
たとえば仕事で失敗して、職場で居心地が悪くなった経験をすると、失敗すること自体が怖いため些細なミスでも過去を思い出します。すると悲しくなり、涙もろくなってしまうのです。
自分が過去に経験したのと同じようなストーリーのドラマを見ると、つい昔を思い出して涙するのでしょう。
疲れている
心身共に疲れていると、いつもよりも敏感に物ごとに反応してしまいます。最近涙もろくなったなと感じる人は、実は疲労が重なっているかもしれません。
我慢できる場面ですぐに怒ったり、泣くほどでもない話に涙を流したり、感情的になりやすい時期は疲れやストレスが溜まっている可能性があります。
そんな時はしっかりと休息をとり冷静な判断ができるよう、再チャージしたほうがよいかもしれません。
感情のコントロールができない
感動する話を聞いて泣く人と泣かない人は、はっきりと分かれますよね。その境界線にあるものは何か、多くの人が気になるでしょう。
涙もろい人は心理的にも、感情のコントロールが苦手な部分があります。自分では我慢しているつもりでも、泣かないと抑えつけて逆に感情的になってしまいます。
感情を人に示すのは悪いことではありませんが、場所を選ばないと自制力の少ない人だと思われますよね。泣きたくても我慢しなければならない場面で、感情のコントロールが苦手な人はそんな自分が可哀想になり、さらに涙が止まらなくなる可能性もあるでしょう。
感情移入しやすい
涙もろい人は心理的に感情移入して、相手の立場で物ごとを考える傾向があります。失恋して悲しむ人を見ると、その人の気持ちを深く掘り下げて把握するので、相手の気持ちに自分がすっかり入り込んでしまいます。
まるでその出来事が、自分の身の上に起こったような感覚になるのでしょう。そのため映画やドラマなど、ストーリーに共感しやすい性格といえますね。
共感しやすい人は相手の気持ちをすぐに受け止められるので、思いやりがある人に見られるはずです。
すぐ泣く彼女との付き合い方
女性の涙を見ると、男性は狼狽えてしまうもの。毎回すぐ泣く人は、どう対処してよいのか困るでしょう。ではすぐ泣く彼女の対応方法について、詳しくご説明していきましょう。
寄り添う
理由がなくいきなり泣いたり、子供のように泣いてわがままを言ったりする彼女。どうしてそんな態度なのか、毎回続くとイライラするかもしれません。
しかし相手の思いを勝手に推測して対処すると、さらに感情的になるかもしれないため、理由がわからなくてもとりあえずはそばにいて寄り添ってあげましょう。
彼女が泣く心理は、彼氏にかまってほしいことも考えられます。安心したいので、わざと涙で応戦しているのかもしれません。
アドバイスする
すぐ泣く彼女はとても繊細な存在なので、彼氏はいつも心配になるでしょう。頭の中が整理されないと感情も乱れやすいので、そんな時はまずきちんと彼女の話を聞いてあげてください。
それだけでも気持ちがすっきりして、泣き止んでくれる場合もあるかもしれません。困っている時は相手の立場になり、解決策を一緒に考えてあげること。
頼りになる人がそばにいると、泣きたくなった時にも我慢できるだけの余裕が生まれるでしょう。
落ち着くまでそっとしておく
涙もろい彼女は感情表現が豊かな傾向がありますので、自分が納得するまで気持ちをアピールさせてあげると満足します。泣いている時はあえて話しかけず、すっきりとするまで一人で泣かせてあげましょう。
もし彼氏に言いたいことがあるなら、必ず彼女からアクションをとってくるはず。感情的になっている時に一人にしてあげるのも、よい解決方法になるでしょう。
スポンサーリンク
涙もろい自分を変える方法について
涙もろい人は、心理的な面からも強くならなければならないかもしれません。適度な涙はその人らしくて素敵ですが、どこでもすぐに泣いてしまうのは、弱さをアピールしていることにもなります。では涙もろい自分を変えるコツについて見ていきましょう。
ストレスを発散する
泣くのはストレスや、心のもやもやがあることが考えられます。習慣的に涙もろくなっている人は、ストレスがかなり溜まっている可能性があります。
その場合は一人で思い切り泣いて気持ちをリフレッシュしたり、運動して気分転換したりするのもオススメです。
深呼吸しよう
ジーンとしてきたら、大きく深呼吸してください。涙もろいのは気持ちが不安定になっていることが考えられるので、ゆっくり呼吸を繰り返してリラックスしてみましょう。
涙が出る時は、落ち着いた気分になれていない可能性が高いもの。いったん涙がこぼれてしまうとなかなか涙が止められなくなるので、そうなる前に我慢できるよう呼吸方法で対処してください。
成功体験で自信をつける
涙もろい人は自信がないことも考えられるため、これからは小さな成功を繰り返しもっと自信をつけてみませんか。仕事が今までよりも早くこなせるようになる、悲しいと感じることが少なくなるなど、隠された自分の能力を引き出して苦手を克服してみましょう。成功体験が増えるごとに、精神力の強さも身についていくはずです。
まとめ
涙もろい人の心理は悪い意味だけでなく、相手を思う優しさもあるでしょう。泣きそうになったら周囲の人を驚かせてしまう前に、自分でコントロールできるような泣き方をマスターしておくとよいかもしれません。
もしくは涙もろい自分を受け入れて開き直ると、逆に涙が出てこなくなることも考えられます。泣きたい時は無理に抑えようとせず、自ら克服したいと思えるようになるまで待つか、いつもそばで励ましてくれる人の存在を大切にしたいですね。
・一緒にいると落ち着く心理になるのはなぜ?相手への感情について