24Nov

食べるのが早い心理については、どんな思いがあるのか気になることも。自分自身が食べるのが早くなる時もあれば、一緒に食事をしている人が食べるのが早い場合もあるでしょう。
今回は、その心理に関係している思いについて深く見ていきますね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
緊張が強い
緊張が強いような時には、普段の自分のペースを保てないことが多いのです。このため、つい食べるのが早くなってしまう人もいるでしょう。
普段は普通のペースで食べられる人もいますが、緊張に勝てずについ食べるのが早くなってしまうのです。
会話が浮かばない
食べている時には、会話をしなくても間が持つと思う人もいます。このため、食べるのが早い心理になる時もあるのです。
話題について浮かぶなら心に余裕があるので、食べるのが早くならないケースもあるでしょう。
でも会話が浮かばないので、とにかく目の前の食べ物に集中するしかない時もあるのです。
自分でも余裕がないと気付いていても、コントロールできない人もいるでしょう。相手に対して、どういう自分を見せたらよいのか考えられないのです。
考える余裕がある人なら、落ち着いて食事ができるでしょう。でも落ち着いて食事ができない自分に対して、気がつかないほど緊張をしている人もいるのです。
緊張をごまかしたい
緊張をしているのをごまかすために、食べるのが早い心理になることもあります。緊張をごまかす方法は、人により違いがあるもの。
例えばわざとお店の窓の外を見たり、腕を組んだりするでしょう。何もしないと緊張しているのがバレてしまうので、避けたいと考えているのです。
でも緊張のごまかし方として、早く食べるようにする人もいるでしょう。そうすれば、緊張がバレずに「早く食べる人だな…」と思われるだけで済むように感じるのです。
緊張しやすい、異性に慣れていないと思われるのが嫌なので、食べることにより自分を印象づけようとする人もいるでしょう。
落ち着いて食事ができないと思われてしまうので、あまりよい方法ではないのですが、他の方法が見つからない場合もあるのです。
食に興味がない
食に対してあまり興味がない人も、食べるのが早い心理になりやすいのです。表面的には早く食べる人なので、食べるのが好きかと思いますよね。でもその逆の場合もあると、知っておくようにしましょう。
食べられるものなら何でもいい
自分にとって食べられるものなら何でもいいと考えている人は、食べ物をゆっくり味わって食べない場合が多いのです。
別に時間をかけて食べる必要がないと思っているのでしょう。時間をかけて食べるのは、時間の無駄のように考えているのです。
食に対して興味があり、グルメな人の場合は落ち着いてゆっくりと味わうことが多いもの。お店の雰囲気や流れている音楽についても、楽しむような余裕を持っているのです。
自分にとって好きなものを食べている時には、尚更そのような気持ちになるでしょう。でもこのような思いを持っていない人は、お店の雰囲気についても特にこだわりを持っていないのです。
デートをするのならそれなりにオシャレなら十分と思い、下調べをしない可能性もあるでしょう。
美味しいと思っていない
食べているものに対して「美味しい!」と思わず言ってしまう人がいます。でも見ていてこちらまで嬉しくなりますよね。
ところが美味しいと思わない場合には、早く食べてしまいたいと思うケースもあるのです。特にこれが好きという食べ物がなく、基本的に好き嫌いが多いという人についても、食にこだわりを持たないでしょう。
できれば早く目の前の食事を、なくしてしまいたいと思っているのです。作ってくれたお店の人の気持ちを考えることもなく、ただ食事をするのが習慣になっているだけなのでしょう。
あまり食にこだわりすぎて、熱く語りすぎる人も面倒ですが興味がなさすぎる人も、一緒に食事をしていて辛いですよね。でもこういうタイプは相手の気持ちに対しても、あまり考えていないケースが多いのです。
スポンサーリンク
人前で食事をするのが苦手
人前で食事をするのが苦手…と思う人もいます。このような人は、食べるのが早い心理になりやすいでしょう。
一人で食べることに慣れている
元々一人で食べることに慣れているので、人前で食べるのを避けたいと考えているのです。でもデートなどで、人と一緒に食事をする機会もありますよね。
こういう時には、とても気まずく感じるので食べるのが早くなってしまうのです。食べてしまえば、後は話せばいいと思っているのでしょう。
自分の食べる姿を、人に見せたくないと考えている人もいます。一人で食べることが多いので、食べ方について綺麗かどうか自信が持てない人も。
このため、早く食べてしまって楽な気持ちになりたいのでしょう。食べ方が綺麗だと思っている人なら、穏やかに相手と一緒に食事を楽しめるでしょう。
人の目が気になる
一緒に食事をしている人だけではなく、お店にいる他の人の目が気になるタイプもいます。周りはさほどこちらを気にしていないものですが、そう思う余裕がないのでしょう。
人の目が気になるので、食べるのが早くなりお店から出たい気持ちもあるのです。一人で外食をする時には、カウンター席に座るようにしてできるだけ人と目が合わないようにしている人もいるでしょう。
人の目を気にすると、食事に集中できない場合もあります。このためスマホをさわって、できるだけ人目を気にしなくて済むようにしている人も。
自分にとっては少し興味がある食べ物だとしても、周りの存在が気になり楽しんで食べることができないのです。
食べ方を意識しすぎてしまう
レストランにてフルコースを食べるわけではなくても、自分の食べ方を意識しすぎてしまうので、これについて辛さを感じる人もいます。
このため食べ方をあまり気にしなくても済むように、食べるのが早い心理になるのでしょう。
食べ方について意識をし始めると、そればかりを気にしてしまうのです。この時間が耐えられないと思う人は、あまり外食を好まないでしょう。
周りの人の食べ方について、気になっていても観察をする余裕がない人もいます。時には深呼吸をして、周りの様子を見てみましょう。
そんなに慌てなくても、のんびりできる環境の場合もあるのです。自分で自分を追い詰めてしまっている人もいるでしょう。
習慣になっている
元々食べるのが早いという人もいます。でもそれについて分かっているので、できるだけゆっくり食べようと努力をする人もいるでしょう。
でもどんなに努力をしても、一緒に食事に来ている人よりも早く食べ終わってしまうのです。
こうなると手持無沙汰で、困ってしまう人もいるでしょう。相手が食事をしている時に、話しかけてもよいのかについて悩む場面もあるかもしれません。
習慣については、なかなか直せない場合もあるでしょう。少しでも多く噛む回数を増やすように意識するだけで、食べるのが今よりも遅くなることが期待できるでしょう。
まとめ
食べるのが早い心理については、本人としてはもう少しゆっくり食べたいと思っていることもあるのです。
でもストレートに「もう少しゆっくり食べたら?」と言うのも、相手を傷つけてしまうリスクがあります。
相手に対して「私は食べるのが遅くて…」と伝えると、相手がこちらに対して少しでも合わせようとするので、食べるのが遅くなる可能性があります。
相手を傷つけずに、そしてゆっくり食事を楽しむための方法のひとつと言えるでしょう。