12Jun

聞き上手の人は、心理的に相手に歩み寄れるので、周囲から好感の持てる人だと思われているでしょう。コミュニケーションは、人間関係を大切に維持するために必要なスキル。
世の中には話すのが好きな人や、聞くのが好きな人など様々です。お互いを知るためには意見や考え方の交換が欠かせませんが、一方的な会話になりがちの人もいますよね。
そこで今回は、人間関係をスムーズにしてくれる聞き上手の人の心理について、詳しくご解説していきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
聞き上手の人の心理にあるもの
しっかりと最後まで話を聞いてくれる人は、何かあった時にまず相談したくなる存在ですよね。そんな素敵な印象を与える聞き上手の人。心理的特徴についてご説明しましょう。
控えめな性格
聞き上手の心理背景にあるものは、もともとの控えめな性格が関係しています。他者を抑え込んで自分の考えを主張することはなく、相手をまず優先する特徴があります。
一見内向的なタイプにも見られがちですが、マナーを弁えているので相談ごとや悩みごとが話しやすい相手なのです。控え目なタイプは、相手の話を最後までしっかりと聞いてくれるのですが、意見を求められると自己主張できない場面もあるでしょう。
一方的に話をしたい人にとってはよい相手になりますが、意見交換したい時には物足りなさを感じるかもしれません。
共感するのが上手
聞き上手の心理は、相手の視点で同じように物ごとを見るため、共感するのがとても上手です。それは温厚な性格の持ち主であるため、相手の思いをスムーズに理解できるのです。
聞き上手は、どのような話でも優しく聞く印象を相手に与えるので、大切なことも話したくなるでしょう。たとえば仕事の愚痴こぼし。
上司や同僚の悪口を、聞き上手の人に話すと適度に共感して「私もあの人、苦手に感じることあるよ」と味方であることをアピールしてくれます。このような大らかな性格は、相手を思いやっている魅力です。
何ごとにも興味を持つ
聞き上手はあらゆることに興味を持つ性格なので、人の話を聞き自分の知らないことを発見するのが楽しみ。逆に話す側は、言いたいことがなんでも言える相手なので、お互いに有利な存在になっているといえるでしょう。
人の考え方や性格に、とても興味を抱く聞き上手の人。話をじっくりと聞きながら、人間観察しているかもしれません。情報収集をするように話を聞けるため、相手の意見や考えを聞き逃すことはないでしょう。
適当に人の話を聞き流すタイプも世の中には多いので、しっかりと聞いてくれる人だと心をオープンにしたくなりますよね。
受け入れてくれる
恋愛の悩みごとなど、相談を持ちかけると親身になって聞いてくれる人は、どのようなタイプの人でも受け入れてくれる寛大さが魅力です。
忙しくしている時でも、誰かに話しかけられたら手を止めて、きちんと相手の目を見ながら話を聞く姿勢。相手の立場や思いを理解しないと、なかなかできないことですよね。
基本的に聞き上手な人は、誰とでも平等に付き合えることが共通点で、嫌いな人にも嫌な顔をせず大人の対応ができます。
相談したくなる相手の特徴について
聞き上手は相手の信頼を得て、よりよい人間関係が築けます。人は話を聞いてくれる人には、前向きな印象を感じるため、仲良くなりたい人とはしっかりと話を聞く姿勢を意識するとよいかもしれません。
では相談したくなる人や、話を続けたくなる人の特徴について見ていきましょう。
すぐに対処してくれる
相手によっては最初の一言を発した段階で、相手の反応が悪く話を途中でやめたくなる場合がありますよね。聞き上手の人はどのような場面でも相手を優先してくれるので、拒否せずいつでも受け入れてくれます。
たとえばメッセージで相談ごとを伝えた場合、すぐに返信がきて心配している態度をアピールします。手が離せないほど忙しい時でも「今すぐ行くから」と、相手に不安を与えないよう配慮しています。
このように歩み寄ってくれる人には、なんでも話せると安心しますよね。延々と愚痴こぼしをしても、優しく聞いてくれるでしょう。
リアクションがある
スマホを見ながら話を聞く人よりも、しっかりと相手を見ながら「うんうん」とうなずいて話を聞いてくれる人のほうが、話を続けたくなりませんか。
コミュニケーションは、一方通行にならないのが前提。たとえ話し役と聞き役が分かれても、一方がリアクションなしでは通じ合うものがありません。
きちんと相手の意見に同感したり、違う考え方を提供してくれたり、リアクションがある人は自分に興味を持っていると好感が持てますよね。そんな相手には、いつまでも話をしたくなるでしょう。
洞察力がある
相手の話をしっかりと解釈して聞くためには、話の本質を捉えなければなりません。洞察力が鋭い人は、相手も気づかない自分の心の奥や考え方のパターンなどを気づかせてくれる存在です。
物ごとを直観的に判断し、相手の置かれた環境や状況を見ながら話を聞くので、適切なアドバイスもできるでしょう。話を続けたくなる相手は、共通してどのようなジャンルの話でも柔軟に対応してくれます。
聞くスキルだけでなく解釈するスキルもあるので、仕事の相談など専門的なことも話せる相手になるでしょう。
自分の環境と似ている
話を続けたくなる人とは、自分と環境が似ている人。たとえば恋愛中の友人やバツイチ同士など、同じ背景があるので困った時に痛みを理解してくれます。
環境が似た人からのアドバイスや意見は現実味があるので、話し手にとっても意味のあるコミュニケーションになるはず。失恋した経験がある人に相談すれば、今恋愛で盛り上がっている人よりも真剣に話を聞いてくれるでしょう。
弱点を隠さない
話を続けたくなる人や相談相手としてふさわしいのは、自分の弱点や失敗談などを隠さず話してくれる人です。聞き上手の中には、態度が傲慢になり話を「聞いてあげている」という態度があからさまになる人がいます。
そんな人には、真剣な悩みまで相談する気にはなりませんよね。話を続けたくなる聞き上手は、自分の弱みも共有してくれるので同じ人間としてなんでも話したくなります。
見栄っ張りでない人には、いつまでも自分の愚痴こぼしができるでしょう。
スポンサーリンク
普段聞き上手の人が実践すること
聞き上手になり、周囲とよい関係を築きたいと考えている人は、これから次のことを実践して聞き上手を目指してみませんか。
笑顔で接する
話しかけて迷惑そうな顔をするよりも、いつもにこにこしている人のほうが話しやすいですよね。聞き上手の人は他者から信頼される存在なので、不快感や敵対心などマイナスな印象を与えないよう、笑顔を意識するようにしましょう。
否定しない
どのような相談ごとや話でも、話し手を否定しないのが聞き上手になるコツです。いつでも相談したくなる人とは、話した後に気分がすっきりとし、前向きな気持ちで終わるのが特徴。
逆に否定的な意見や、相手の悪いところばかりを攻撃してくる人とは、あまり深く関わりたくありませんよね。聞き上手のタイプは相手を褒めるのも得意なので、失敗談を聞かされてもポジティブな意見を言うように心がけましょう。
まとめ
話し上手は聞き上手といわれるように、コミュニケーションのスキルを高めるためには、相手の心に響くように聞き上手になるのが必要ですね。
聞き上手の心理には、自分のことのように相手を優しく包み込む心の広さがあります。上手く付き合えない人とは、これから相手の話を「聞く」ことに徹してみましょう。話を聞くと、人の本質がよく見えてきます。