8Mar

大人になりたくない心理は、誰でも多少は理解できる部分があるでしょう。大人になると色々と背負う責任。子供時代、好きなことをして過ごした生活が恋しくなりますよね。
どんどん年を重ねても、精神的に成長できないところがあると、社会生活でも馴染めない場合も。そこで今回は大人になりたくないと思う心理や、社会生活に馴染めない際の対処法についてご解説していきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
大人になりたくない心理背景について
いつも夜遅くまで仕事。旅行にも行けず、自由にお金も使えない大人の生活。子供の頃に自分の両親や周囲の大人を見て、不安に感じた経験があるでしょう。では大人になりたくない理由を、心理的に考えられる部分からご説明しますね。
育った環境が影響している
育った環境によって、大人のイメージは異なります。子供時代、両親の仲が悪く家庭を持つのが苦痛に感じる環境など。また生活が苦しく、いつも我慢して育った子供時代。
「大人は大変だ」と思わざるを得ない環境だと、大人になりたくない心理が働きます。子供にとって、一番身近な大人の存在は両親。
楽しく毎日過ごしている大人に囲まれていると、自分も早く成長したいと感じますよね。逆に不幸な環境で育つと両親に絶望して、思春期に反抗期を迎える人もいるでしょう。
甘えがある
大人になるとあらゆる責任があり、仕事や家庭、将来のことなど、嫌でも向き合うべき問題がやってきます。子供時代は何をしても許され、責任を負うことはありません。
そんな自由な生活は、誰にとっても夢のようなものですよね。大人になりたくない心理は甘えがあるためで、いつまでも子供のように、好き放題人生を過ごしたいからなのです。
このタイプは、我慢や辛抱をするのが苦手。何をしても許されると、心のどこかで油断しています。
満たされていない
子供時代に、家族から充分な愛情を受けて育っていない人は、大人になっても満たされない部分が残ったままです。また現在の生活がストレスだらけで、行き場のない不安や怒りを抱えている人も幸福度が低くなっています。
このような満たされない生活は大人に対して疑問を抱き、いつまでも成長せずに守られる環境にいたいと願うのです。わがままに暮らしていた子供時代。
大人になると、それでは許されない場面があちこちにありますよね。満たされない生活は次第に、ネガティブな人生の始まりになる可能性もあるため注意が必要です。
現実逃避している
嫌いな仕事を我慢してやっている毎日、恋人と上手くいかない日々など。満足しない生活を送っていると、現実から逃げたくなり大人になりたくない心理が働きます。
現実逃避はストレス発散の手段のひとつですが、大人の社会が苦痛に見え始めると、逃避した世界から現実に戻るのも嫌になります。
問題を直視せず非現実的なことばかり考えると、結果的に自分が苦しむ環境になってしまうのです。
プレッシャーを感じる
周囲の人から「もう子供じゃないんだから」と言われると、無理やり大人にならなければならないプレッシャーを感じませんか。
やりたくないことを無理やり押しつけられると、もっと嫌になるのが人間の心理。大人になりたくないと思う心理も同じで、社会に出る心の準備ができない時に周囲からプレッシャーをかけられると、成長をストップさせたくなるのです。
子供から大人に変化するのは、年齢やライフスタイルが決めることではありません。徐々に自分の中で考え方や価値観が育ち、社会生活に馴染めるように変化していきます。
長い道のりがあり、今すぐ大人になりなさいと言われても、困惑するのは当然ですよね。
大人のイメージが悪い
大人に対するイメージが悪いと、いつまでも純粋な子供のままでいたいと思うのは当然です。周囲にいる人からあまりよい印象を受けないと、大人になるのは悪い人間への第一歩のような不安を感じます。
また立派な両親の場合、自分が大人になってあんな風にはなれないと、挫折感を抱いてしまうのも大人のイメージを悪くする要因です。
このようなマイナスイメージが現実社会で証明されると、大人になるメリットが見えてこないでしょう。
スポンサーリンク
社会生活に馴染むための心構え
大人になるのは、社会生活を営むことです。子供時代にどのような人生を過ごしてきても、世の中に出たら新しい勝負の始まり。
自分が大人としての自覚があってもなくても、世間は大人として扱ってきます。では社会生活で馴染めないと感じた場合に、実践するようにしたい対処策についてご説明しましょう。
不安を抱くのは自然なこと
新社会人のように学校を卒業して、いきなり世の中に出る時はとても不安になりますよね。今までとは全く違うライフスタイル。自分を取り囲む人は、全て人生の先輩である大人たちです。
頑張って世の中の流れに沿っているつもりでも、なぜか自分だけ弾き出されたような気持ちになるケースがありますよね。そんな時は、不安を抱くこと自体が自然であると納得してください。
「大人」になっても、全てを知り尽くしている人はいませんし、誰でも毎日新しいことを吸収して成長しています。大人になるというのは不安との闘いで、ひとつひとつ乗り越える勇気が必要なのでしょう。
人とコミュニケーションをとる
社会生活で馴染めない問題を抱える人は、コミュニケーションが上手くとれていないのが原因かもしれません。子供なら周りが気を使って、なんでも先に行うようにしてくれましたが、大人になると意思表示が求められます。
与えられるものをもらうのでなく、人に与える立場になること。大人はコミュニケーションをとりながら、人とのつながりを大切にするのが必要になるのです。
不要なプライドを捨てる
大人は大変だという思い込みがあると、社会に出てから自分の居場所が確保できません。その理由は自意識過剰で、余計なプライドを持っているのも影響しています。
自分の考え方を無理やり通すのは、子供がやってしまうこと。大人としてのプライドは、自分の意見を相手に押しつけるのでなく、一歩譲りながらお互い気持ちよく暮らすことなのです。
プライドがあると自分優先になり、いつまでも子供っぽい態度になってしまいます。
過剰な甘えをやめる
大人になりたくないのは、子供のように甘えられないため。困った時は親がいつも助けてくれた子供時代。大人になると、どのような場面でも自分が決断して、後悔せずに先に進まなければなりません。
そんな責任は、時にはストレス以上にのしかかってくるでしょう。大人になると甘えられないのは当然です。人を頼りにして、誰かがなんとかしてくれると甘えるのは、社会ではなかなか好まれません。
自分の意志で責任を持つためには、苦手を克服して自信を回復するのがコツです。
責任を持って取り組めることからスタート
社会生活に馴染めないと仕事も上手くいかず、大人の恋愛もできなくなるリスクがあります。まずは責任を持って取り組めることから、徐々に練習していきましょう。
たとえばペットのお世話や、新しいスキルを習得するなど。自分がやるべき物ごとをきちんと全うできると、次第と社会でも馴染めるようになります。
まとめ
大人になりたくない心理の背景を理解して、もっと自分の魅力を発揮してください。子供の頃が懐かしいと感じるのは、社会の表面的な部分だけでなく、内部までわかってきた証拠。
大人にならないとできない物ごともたくさんありますので、メリットを考えて社会生活を楽しむ気持ちも大切にしてくださいね。