29Oct

心配させたい心理により、相手の性格や感情が分かることがあります。心配させたいように見える人に対しては、心理が気になる時がありますよね。
今回は相手の心理を知って、深く理解するための方法についてお伝えしていきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
心配させたい心理で分かる相手の性格
心配させたい心理なる人は、どのような性格なのでしょうか。いくつかのものについて、お見ていきましょう。
構ってほしい性格
放っておかれると辛くなることが多く、できるだけ構ってほしいと思うタイプの人は、心配させたい心理になりやすいのです。
心配をしてくれると分かると、これによって安心感を得る可能性も高いでしょう。構ってほしいと素直に言えないので、わざと心配させるような行動をする人も。
ヒヤヒヤするような場面があるかもしれませんが、その根底には構ってほしい思いがあると分かると相手に対して「この人は扱いやすい」と思うかもしれません。
構ってほしい性格の人は、自分から素直に言えない場合が多いのでこちらが相手の性格を把握して、できるだけ構うようにしておくと心配させる行動をしなくなるはず。
注目されたい性格
こちらを見ていてほしいと思うタイプなので、心配させる心理になることも。こちらを見ていてくれる相手に対して、わざと心配させることを言うケースもあるでしょう。
とにかく人から注目されたいと思っているので、目立つ行動をする時もあるのです。「なぜこんな行動をするのだろう?」と、周りから見て理解しづらい場合でも堂々としてくる時もあるでしょう。
これに対して、付き合いきれないと去ってしまう人もいるかもしれません。この時になってやっと「ちょっとやり過ぎたかな…」と、反省をする人もいるでしょう。
このタイプの人は、他人が注目をされているのを見ると嫉妬をしてしまうのです。このため、自分が注目されるためにわざと心配させようとするのでしょう。
大切にされたい
好意を持った相手から大切にされたいので、心配させる心理になることもあります。誰にでもではなく、好意を持った相手からだけ心配されたいのでしょう。
このため、対象は一人だけの場合もあるのです。心配をさせるようなことをして、相手の反応を見て「大切にされている」と、実感したいと思う気持ちも。
あまり大切にされていないかもしれない…と思うと、これが辛くて不安なのであえて弱い自分を演じるケースもあるでしょう。
元々大切にしてくれていると分かっている場合には、あえて心配させるようなことをしないはずです。でもこの確信が持てないので、大切にしてほしくて心配させる心理になるのでしょう。
ところがこればかりを続けていると、相手がうんざりしてしまうリスクもあるので、気を付ける必要があるのです。
心配させたい心理になる時の気持ち
心配させたい心理になる時の気持ちには、様々なものがあります。この気持ちについても知っておきましょう。
独占したい
相手を独占したいと思った時に、心配させる心理が働くことがあります。例えばグループで飲み会をしていて気になる相手を見つけた時には、その人の前で「ちょっと酔ってしまったみたい」と言う女性がいますよね。
この時に男性が「心配なので送るね」と言ってくれると、女性としては駆け引きが成功したと思い嬉しくなるはずです。
独占したい相手の前でだけ、心配をさせておいて他の人が「僕が送ろうか」と言っても「いいえ、もう平気ですから」とクールに言う女性もいるのです。
男性にもこのようなタイプがいるでしょう。気になる女性の前でだけ、少し弱さを見せてみて癒してほしいと考えているのです。
女性が「私でよければ何でも話してね」と言ってくれると、男性は独占できたと思いとても嬉しい気持ちになるのでしょう。
モテたい思いがある
異性からモテたいと思った時には、心配させる心理になるものです。周りに異性が多くいるような場面で、あえて体調の悪いフリをしたり元気がないように見せたり。
これに対して数名の異性が「大丈夫?元気を出して」と言ってくれる可能性もあるでしょう。普段から強い人を演じておいて、いざという時には弱い自分を見せるようにすればモテる場合は多いのです。
人はギャップに弱いので「普段あんなにしっかりした人なのに…」「本当は弱い面もあるんだ」と思い、惹かれてしまうのでしょう。
本来はプラスに感じるギャップの方が効果的なように思いますが、そうではないケースもあります。
明らかに仕事ができて強く見えるタイプの人なら、実はそうではなく弱さを持っているところを見せれば、異性はその人を「大切にしてあげたい」「自分が支えたい」と思うものでしょう。
違う自分を演出したい
違う自分になってみたいと思う時が、人にはあるものですよね。このような時にも、心配させたい心理になるものなのです。
普段とは違う自分を見せて、周りの反応を見たい気持ちがあるのでしょう。「○○さんは、こういう人」と思われているのはあまり嬉しいものではないと、自分で思う人もいるのです。
本当は色々な面を持っているのだから、時には演出をしておきたいと考えるのでしょう。もしもこのような自分を見せることができて、周りが驚いた反応をしたとしたら幸せな気持ちになれるのです。
真面目でクールな印象の男性が、いきなり弱さを見せて涙ぐむような場面を見せると、周りはかなり驚きますよね。これに対して「自分は違う自分を演じられる器用さを持っている」と思い嬉しい気持ちになるのでしょう。
スポンサーリンク
心配させたい心理になる時には愛情はある?
心配させたい心理になる時、そこに愛情はあるのでしょうか。これについて気になる時もあるはずです。愛情があるかどうかについて、判断基準を見ていきましょう。
愛情がある場合
相手に対して愛情があるので、心配させる心理になる時には相手は小さなわがままを言ってくる可能性があります。
例えば電話がかかってきて、それに対して「もう少し話していたい」と伝えてくる時には、愛情がある可能性が高いでしょう。
もしくは愛情がある時には、他の異性の話をすると機嫌が悪くなるはずです。あえて他の異性の名前を出すようにすると、相手の愛情の深さが分かるケースは多いでしょう。
でも過度に他の異性の名前を言ったり、比較をして褒めたりすると嫌われてしまうこともあるので、気を付けるようにしたいですね。
愛情がない場合
不特定多数の異性の前で、心配させたい心理を持つ人もいます。このような人は二人きりではなくても、心配させるような行動をしてくるでしょう。
話の内容についても、こちらが心配させることをあえて伝えてくるのです。グループでいる時に伝えてきて、数名の異性が心配をするのを見たい気持ちがあるのでしょう。
その中に本命がいる可能性もありますが、多くの場合は状況を楽しんでいるのです。こういう人に対しては、少しクールな目で見るようにしてあまり心配をしないようにした方が、逆に相手にとって気になる存在になれるでしょう。
まとめ
心配させたい心理になる時には、相手を本当に好きな場合もあればそうではないケースもあるのです。
「自分の前だから本音を見せてくれた」とすぐに思わずに、少し冷静になって様子を見るようにしてみましょう。
相手の策略の可能性もあることを知っておいた方が、後々トラブルにならなくて済むのです。人を疑うよりも信じる方が楽だと思う人もいますよね。
でも時にはすぐに信じずに疑ってみるのも必要だと、自分自身のために理解をしておきましょう。