14Jun

飲みに誘う心理は、女性にとってかなり気になるところですよね。気軽にお茶をするのとは違い、お酒を飲む環境は何かと考える点もあるでしょう。
同じ職場の仲間だとしても、飲みに誘う男性には何が目的なのか、ふと頭をよぎるかもしれません。そこで今回は飲みに誘う心理の背景と、遊び相手にならない付き合い方のコツをご紹介していきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
知らなかった?!飲みに誘う心理について
「今度、飲みに行こう」と気軽に声をかけられても、それが社交辞令なのか誘いの言葉なのか、女性には判断できない瞬間がありますよね。
そこで気になる男性心理。飲みに誘う時、心の中にあることをご説明しましょう。
好意的に思っているから
お酒の力を借りて、普段言えないことを相手に伝えたいのかもしれません。女性を飲みに誘う男性心理は、好意的に相手を思っているためで、チャンスがあれば告白したいと考えている可能性もあるでしょう。
お茶をしたり食事をしたりするのはよくあること。お酒を飲むというのは、ある程度親しい相手でないとできないと考える人もいるでしょう。
好きな人とは長く一緒に時間を過ごしたいため、バーや居酒屋で何時間も居座り、接近したい願望があります。
親密な関係になりたい
飲み会でなく、女性一人だけを飲みに誘う心理は、親密になりたい思いがある可能性も。プライベートについても話し、これからもっと親しくなることを期待して、勇気を出して誘ってくる場合もあります。
2軒目、3軒目と続くのは、女性に対する愛情があるためでしょう。こちらにとっても相手が信頼できる人ならよいのですが、よく知らない男性とは自分のペースを崩さずに飲むのが大切ですね。
大切な話がある
飲みに誘う男性の心理は、とても大切な話や相談をしたいためで、誘う女性に対しては恋愛感情はありません。しかし話し相手として信頼できる存在で、二人だけで語りたいためお酒が飲める場所を選びます。
もし気になる男性からいきなり相談ごとを持ちかけられたら、脈ありなのかと誤解しますよね。そんなあいまいな場面では、話の内容や相手の振る舞い方などを観察して判断したほうが安心です。告白されるかと期待したら、別の女性に片思いしている相談だったというケースもあります。
飲み仲間が欲しい
誰とも仲良く接する女性は、男性にとってよい女友達という存在です。恋愛感情はなくても友人として好意を寄せているので、二人で飲みに行っても楽しく過ごせるでしょう。
素敵なバーなど、カップルでないと入りづらいお店がよくあります。異性の友人がいたら、そんな場所にも一緒に行くチャンス。飲み仲間になってほしい女性には、気軽に飲みに行こうと頻繁に誘ってくるでしょう。
相手を知りたい
好きになりそうな相手、恋人候補になる女性は、もっと相手を知りたいので飲みに誘う男性心理が働きます。お酒を飲んだほうが、普段言えないことや本心が言い合えることもあるでしょう。
少し大胆な行動になり、意外な一面を知ることもあるかもしれません。本格的に好きになる前、男性はテスト的にデートに誘ってくる場合があります。
二人きりの空間がどうなるか、居心地がよいか、話が盛り上がるか。飲みに誘って今後の本命候補になるか、もっと知りたいことがあるのでしょう。
脈あり男性の態度を見極めるポイント
飲みに誘う男性心理は、相手に特別な思いを持っている可能性があります。お互いにいいなと思っている関係なら、飲みに行って急速に仲良くなることも考えられます。
しかし恋愛感情だけが飲みに誘う理由ではありませんので、脈ありかどうか見極める判断ポイントについてご説明しましょう。
家族などプライベートの話をする
仕事の愚痴こぼし、テレビの話題など、誰とでもできる話で終わってしまうのは、ただお酒を一緒に飲む相手が欲しかったからかもしれません。
脈ありの男性なら家族の話、恋愛観など、プライベートに関する深い話題が多く出てくるでしょう。とくに恋愛に関する話は今後の展開を期待して、好きな人のタイプや昔の恋人など、自分を対象に見てほしいので具体的な話題になります。
真面目な話題になるのは、本気で相手のことを考えている証拠。脈なしの女性なら、プライベートな話題は逆に避けるでしょう。
お店を予約してある
こんな素敵なデートができる人なら…と、女性が思わずキュンとなるお店を事前に予約。好きな人を誘って飲みに行くのは、お酒だけが目的でなく飲む「場所」にもこだわります。
カップルが多いお店、話題になっているオシャレなバーなど、普段友人とは行かない雰囲気のお店を選ぶのはデートを意識しているためかもしれません。
さらに事前予約しているのは、二人で過ごす時間を大切にしたい気持ちがアピールされています。
無理に誘わない
脈ありの男性は好きな人に好感を残すために、嫌がることは絶対にしません。お酒が苦手な人なら無理に飲ませることはありませんし、帰る時間を引き止めて飲むこともないでしょう。
飲みに誘って断られた場合、しばらくは大人しく女性からの誘いを待っているはずです。しつこくして嫌われないように、神経を尖らせて対応しているのです。
スポンサーリンク
遊び相手にならない付き合い方
男性が女性を飲みに誘うのは、何かしらの目的や意図があります。本人は自覚していないかもしれませんが、困るのは遊び相手になってしまうこと。
飲みに行って後悔しないためにも、次の点を注意して今後の付き合い方を考えてくださいね。
酔うまで飲まない
飲みに誘う男性全てに好意があるとは限りませんが、わずかなチャンスを期待している人は多いでしょう。食事でなく飲みに行くというのはリスクがありますので、不安な時は信頼できる人を選ぶのが大切です。
もし相手の意図がよくわからない場合は、飲みに行っても酔うまで飲まないこと。もしくはレストランで食事だけにするなど、自分の姿勢を徹底してアピールすると安心です。
ノリが軽い人は注意
見た目だけでは人は判断できませんが、派手でいかにも遊び慣れた人がいますよね。とてもノリが軽いので、一晩飲み明かすこともよくあるかもしれません。
普段からチャラチャラしたイメージがある人は、遊び相手のターゲットにされてしまうことも。誘えば絶対に来てくれる、そんな軽い印象を与えないためにも、勘違いさせる言動や行動は慎みましょう。
相手の都合に振り回されない
残業の後に誘っても必ず飲みに来る人や、いきなりメッセージを送ってもすぐに飛んでくる人など。都合よく誘える人は、遊び相手になるリスクがあります。
好きな人にも同じような態度で接する男性がいますが、本命と遊びの違いは相手に思いやりの気持ちがあること。そして毎回飲みに行くのでなく、昼間に公園に出かけたり映画を観に行ったり、普通のデートをしたがるのも本命にしかやらないことです。
遊び相手にならないためには、無理して相手の都合に合わせないこと。好きな人ならお互いの立場を理解して、納得してくれるはずです。
まとめ
飲みに誘う心理には、色々な内容が考えられますね。興味のある人からの誘いなら、ポジティブな返事をしてあげましょう。
相手の意図が何か知るためには、まずは一度二人で出かけて判断するのが必要かもしれません。その際、男性がマナーのある態度で接してくれるか、また他の女性にはやらない特別なことでサプライズしてくれるか、細かくリサーチしてくださいね。