24Aug

寂しがりの心理については、できれば分かってあげたいと思う人も。表面ですぐに分かる寂しがりもいれば、ふとした時に「あの人は寂しがりなんだ」と感じるケースもありますよね。
今回は寂しがりの心理を知って、相手を理解するための方法についてお伝えしていきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
頑張りすぎてしまう
普段頑張りすぎてしまう人は、寂しがりの心理になりやすいのです。頑張っている自分を好きではあるのですが、どこまで頑張ればよいのかわからないと思う気持ちも。
頑張りすぎてしまう人は、実は内面では寂しがりのケースが多いでしょう。
加減を教えて欲しい
加減がわからないため、必要以上に頑張ってしまうのです。誰かにその加減を教えてほしい時もあるでしょう。
頑張ってしまう自分に対して、相手が自分の行動や思いについて理解をしてくれると、とても嬉しく感じるのです。
でも理解してくれない…と思うと、寂しい気持ちになってしまうのでしょう。「なぜ分かってくれないのだろう」と思いながらも「伝えていないから仕方ない」と諦める場面も。
本当は自分の気持ちを伝えなくても分かってほしいけれど、この願いが叶わないので寂しがりになってしまうのです。
分かってくれる人を見つけたい
自分の努力や頑張る性格を分かってくれる人を探しているのですが、なかなか見つからないケースもあります。
同じようなタイプなら、すぐに理解してくれることもあるでしょう。でも自分を理解してくれる相手に出会えないと、寂しい気持ちになる時も。
分かってくれる人を探したいと思いながら、探してしまう自分に対してなんだか寂しいと思う場合もあるでしょう。
自分の性格や頑張りについて、理解をしてくれる人に「普段から頑張っているね」と、声を掛けられたい思いがあるのです。
自分で苦しくなってしまう
頑張りすぎてしまうと、自分で苦しくなってしまう時もあるでしょう。でも頑張る自分のままでいなければ、今までの努力が崩れてしまいそうで怖いのです。
苦しいと思いながらも頑張るしかないのは、真面目な性格も関係しているのでしょう。でも自分では真面目だと分からずに、ずっとこのように生きてきたので当然だと思う人もいるのです。
こういった中で「ちょっと頑張りすぎかな…」と思うと、急に寂しくなり仲間や味方が欲しくなる例もあるでしょう。
自分に自信が持てない
自分に対して自信が持てないと感じると、急に寂しくなる時があります。人は愛されたり必要とされたりして、自信を得る場合が多いもの。
でもこれを感じることができないので、自分に自信を持てなくなり寂しがりの心理が働くのでしょう。
周りの評価が気になる
周りが自分をどう評価しているのか、これがとても気になるのです。周りからどう思われているのか気になって、自分らしく行動できない人もいるでしょう。
どうすれば自分らしく堂々と行動できるのか分からないまま、周りを気にしてしまうのです。誰かに「そのままでいいよ」と言われる機会があれば、かなり気が楽になるでしょう。
周りを気にしてしまう人だと思った時には、相手に優しく声を掛けるようにする必要があります。この言葉を聞けば相手はホッとして、穏やかな気持ちになれるのです。
自信をなくす機会が多い
自信を持ちたいと思い、少しずつ積み重ねてきたけれど、すぐに崩れてしまうような人もいます。積み上げるのはとても大変なのに、あっという間に自信が持てなくなってしまう時も。
「また自信をなくした…」と思うと、やりきれない気持ちになるのでしょう。自信満々の人を見て、羨ましいと思うケースもあります。
でも相手が持っていて自分にはないものばかりが目立ち、更に寂しくなってしまうこともあるでしょう。
自分の良さや長所については、自分では分からない時が多いのです。親しい人に自分の良さや長所について聞いてみると、教えてくれる可能性も。思い切って聞くようにすれば、自信につながることもあるでしょう。
自分に対して満足できない
誰から評価をされても、自分で自分を評価できないとなると、とても寂しいと感じるもの。他の人から評価をされなくても良いので、自分で自分を「能力がある」と評価できれば、とても幸せな気持ちになれるでしょう。
こういうタイプの人は、寂しがりにはなりにくいのです。自己満足だと言われても、自分が満足をしているのだからそれでいいと思えるのも、理想的な状態でしょう。
自分がもっとこうあるべきだと、自分に対してハードルを上げてしまう人もいます。結果としてこのハードルを越えられずに、悲しいと感じる場合もあるでしょう。
元々ハードルを低い位置に設定できるタイプになれるように、身近にいる人がアドバイスをしてあげるのも良いかもしれません。
スポンサーリンク
不安になりやすい
人に愛されているのか分からず、自分が必要とされていると感じられずに悩んでいるうちに、寂しがりの心理になる人もいます。
不安になってしまい、自分の気持ちをコントロールできなくなってしまうのでしょう。
連絡を多くしてほしい
連絡を多くしてくれる相手に対しては、心を開く傾向があります。でも連絡が少ない人に対しては「他の人といる方が楽しいんだ」と思い、寂しがりの心理になるのでしょう。
毎日のように会える職場仲間が、自分には言わずに皆で飲み会をしたと聞くと、かなり辛くなってしまうのです。
「なぜ自分だけ誘われなかったのだろう」と思っても、聞くことができない人も。こういうことがないように、普段から人と連絡を多く取っておきたいと思うのでしょう。
寂しがりの人は、友達や恋人に連絡を多く求める傾向があります。でも素直に言えずに、ただ連絡を待っているタイプもいるでしょう。
重い人間だと思われたくない気持ちもあるのです。寂しがりの人を見て、可愛いなと思う人もいれば、面倒だと感じるケースもありますよね。嫌われたくないので、素直に言えないケースもあるのです。
独占したい
誰かに大切にされていると感じたい、そして相手を独占したい願望が強いので、気持ちを伝えてくる人もいます。
相手に大切にされていると知るためには、独占したくなるのでしょう。独占することができれば、安心感を得られるのです。
相手を束縛してしまうような場面もあるでしょう。でもこれを続けていると相手から避けられてしまうリスクもあります。
自分では寂しいからと思ってしている行動でも、相手にとっては迷惑な場合もあるのです。これに気が付いたのが、相手が去ってからではとても残念ですよね。
更に傷が深くなってしまうのです。それよりも自分の不安を伝えるようにして、相手にできるだけ理解してもらうようにしてみましょう。
もしも「あの人は寂しがりかもしれない」と思ったら、相手を大切にしている気持ちを伝えるようにしたいですね。
これを聞いてホッとすれば、相手の寂しい思いはかなり軽減するのです。たとえあまり会えない相手でも、心の距離が近いと感じると幸せな気持ちになれるもの。
まとめ
寂しがりの心理については、自分と向き合いすぎて苦しくなっている可能性があります。視野が狭くなっている人もいるので、広い心を持って接するようにしたいですね。
相手に対して思い遣りを持って穏やかに接していくうちに「この人になら心を開ける」と相手は思うでしょう。そうすれば相談をしてくれたり、悩みを打ち明けてくれたりするようになるのです。そして寂しがりの人の気持ちを、満たしてあげることができるでしょう。