25Sep

チラチラ見る心理について、なぜなんだろう?と不思議な気持ちになることがありますよね。別に嫌なわけではない場合もあれば、とても不快な思いをする人も。
今回はチラチラ見る心理で分かる相手の思いについて、お伝えしていきましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
自信が持てない
自分に自信が持てないと、周りのことがとても気になる場合も。周りは今どのような行動をしているのだろう、何を考えているのだろうと思ってしまうのです。
このような時に、チラチラ見る心理が働くケースもあるでしょう。
真似ができそうなことはしてみたい
周りを見ていて、効率よく仕事をしている人を見つけた時には、真似をしてみようと思うケースもあるでしょう。
自分の仕事の仕方よりも明らかに進みが早そうだと思うと、真似をして自分も早く作業ができるようになりたいのです。
でもあまり凝視をしてしまうと、真似をしたい気持ちがバレてしまうと感じるのでしょう。バレないようにするために、チラチラと見るようにしているのです。
チラチラ見ながら、相手の仕事の仕方などについてできるだけ理解をしたいと考えている時も。ある程度分かったと思うと、チラチラ見なくなる場合もあるはずです。
周りとの違いが気になる
周りと違う行動をしているのでは…と気になるので、チラチラ見る心理になる人もいます。もし違う行動をしているとしたら、同じようにしなければいけないと思い込んでいるのでしょう。
逆に、人とは違うことをしたいと思う人もいますよね。こういう人の場合は、自分の行動について自信を持っている可能性があります。
このため違う行動をしたとしても、きっとうまくいくと考えているのでしょう。でも自信が持てない人としては、周りと違うことをしてもしミスをしたら大変だと不安な思いを持っているのです。
このためにも周りをチラチラ見て、できるだけ同じように行動をするように心がけているのです。
叱られたくない
もし指示された内容と違うことをしてしまうと、叱られてしまうと思うためチラチラと周りを見て確認をしたい人もいるでしょう。
人が多く見ているようなところで叱られるのは、できるだけ避けたいもの。叱られるような行動をしていないかを確認するには、周りが何をしているのかがとても気になり、それを知るのが必要になるのです。
叱られるような行動を自分はしていない、このやり方で問題ないと自分で安心感を持てると、チラチラ見ることをしなくなるケースもあるでしょう。
相手に興味がある
相手に対して興味があるので、チラチラ見る心理が働くこともあります。相手に対して興味があるからといって、これが恋愛感情だけとは限りません。
ただなんとなく気になる存在、というような時にもチラチラ見てしまうのでしょう。
表情を見てみたい
相手が今どのような表情をしているのか、見てみたくなる時があります。相手が表情豊かなタイプの人なら「今どのような表情なのかな」と気になるのでしょう。
不器用な自分について悩んでいる人なら、できるだけ表情豊かになりたいと思っているもの。表情豊かな人を見て、見習いたい思いもあるのでしょう。
相手の笑顔を見るだけで、元気がもらえると考える人もいます。とても魅力的な笑顔の人に対しては、男女問わず思わず見てしまう時もあるでしょう。
「なんだか元気が出ないなぁ」と思っていても、その人の笑顔を見るだけでパワーがもらえるような人が、身近にいる場合もありますよね。
相手の行動をチェックしておきたい
自分よりも目下の存在に対しては、何をしてくるか分からないと思い安堵できないケースもあります。
相手の行動についてチェックをしておかなければと思うので、チラチラ見る心理が働くのでしょう。
あまりジッと見てしまうと、相手がこちらの視線を意識していつもよりも真面目に振る舞う可能性があるのです。
こうなると、普段の相手の行動が分からないのであえてチラチラ見るようにしているのでしょう。このうえできちんとした行動をしているのか、確認をする時もあるのです。
相手が真面目で、放っておいても大丈夫な人ならよいのですが、そうではないと感じる人に対してはチェックをするのが習慣になっているのでしょう。
単なる興味本位
特に深い感情はなく、単なる興味本位で相手を見る時もあります。「なぜこの人を見てしまうのだろう」と、自分でも不思議な気持ちになるでしょう。
でも深い意味はないということだけは、自分でも分かっているのです。ところが日が経つにつれて、気持ちが変わってくるケースも。
例えば友情や愛情になり、相手と親しくなりたいと思えてくる場合もあるのです。最初はただの仕事仲間だと思っていた相手でも、毎日顔を見ているうちに親しみを覚えてくるケースもあるでしょう。
相手に対してどのような思いを持っているのか、自分でも分からなくなるような時期もあるのです。
スポンサーリンク
落ち着かない性格
普段からついそわそわしてしまうタイプの人は、視線についても同じように言えるでしょう。視線も落ち着かない状態になってしまうので、これに気付いた人が困惑をしてしまう場面も。
リラックスできる方法が分からない
どうすればもっとリラックスできるのか分からず、ただチラチラと周りを見てしまうのです。自分で落ち着く方法を見つけることができれば、もっと気持ちが楽になるでしょう。
でも見つかるまでは、どうしても落ち着かないのでチラチラ見る心理になってしまうのです。
周りからは「あの人は、いつも落ち着かないよね」と言われてしまうかもしれません。元々落ち着くのが苦手なタイプの人は、人と話している時にもこれが出てしまうでしょう。
落ち着きのない話し方や聞き方をしてしまうので、相手から注意をされる場面もあるのです。
落ち着くようにするためには、深呼吸をするように心がけてみましょう。深呼吸を数回するだけでも、落ち着いて相手に対して接しやすくなる可能性があるのです。
周りに気付いてほしい
落ち着かない人は、本当は周りからこの状態を気づいてほしい思いがあるのです。落ち着かない自分を放置されてしまうと、寂しくなって余計に辛くなってしまうもの。
でも落ち着いていない自分について「どうしたの?」「何かあった?」と聞いてもらえると、ホッとした気持ちになれるのです。
そして「この人は普段から、自分を気に掛けてくれている」と思える相手に対しては、落ち着いて接することが出来るようになるかもしれません。
周りが気付いてくれないままでは、落ち着かない気持ちのままでずっと過ごさなければいけないので、自分でも耐えられない思いがあるのです。
この気持ちが溜まると、ストレスとなり心身の調子を崩してしまうかもしれません。落ち着きがないと感じる人を見た時には、放っておかないで声を掛けるようにしてみましょう。
相手の考えていることや、本音について教えてくれる場合もあるのです。そして自分の気持ちを言える相手を探していたと、その時にこちらが気付くケースもあるでしょう。
まとめ
チラチラ見る心理については、普段しない人から見ると理由が分からずに理解しづらい時も。でも何らかの理由がある可能性は高いので、相手の立場になって考えたうえで行動に移すようにしてみましょう。
相手としても、その瞬間を待っている可能性があるのです。こちらから少しでも相手に対して歩み寄ってみると、案外話しやすくて気さくな性格の人だと分かるケースもあるでしょう。