26Nov

顔をそむける心理に対しては「嫌われているかもしれない」と思う人が多いもの。でも実際には、嫌われていない場合もあるのです。
今回は顔をそむける心理についてお伝えしていきますので、参考にしてみてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
顔をそむける心理の時に持つ思い
顔をそむける心理の時に持つ思いには、どのようなものがあるのでしょうか。いくつかのものについてお伝えしていきましょう。
構ってほしい
本当は構ってほしいと思っているのですが、これができないのはあまのじゃくな性格が関係しているのです。
構ってほしい相手に対して、わざと顔をそむけて「どうしたのかな…」と気にしてほしいと考えているのでしょう。
でも素直に構ってほしいとは言えないので、顔をそむけるしかできないのです。不器用な性格でもあるのでしょう。
この場合は顔をそむけている相手に対して、優しく声を掛けてみるとよいですね。嬉しくなり、すぐにこちらを向いてくれるケースもあるのです。
悩んでいる
今とても悩んでいるのですが、表情を見せたくない気持ちがあるのです。このような時にも、顔をそむける心理になりやすいでしょう。
人前で弱い自分を見せたくないと考える人は、できるだけ見せないように気を付けているもの。もし見せてしまったら、相手に対して恥ずかしいと思う気持ちも。
相手に迷惑をかけたくない…と考えている人もいるでしょう。悩みを打ち明けたいけれどできない性格の人もいます。
こういう時には相手の正面ではなく隣に座るようにすると、相手としては気持ちが楽になるでしょう。
苦手だと思っている
相手に対して苦手だと思っている時には、顔をそむける心理になりやすいものです。これについては、異性に対して全て同じようにしてしまう人もいるでしょう。
もしくは特定の相手にだけ、顔をそむける人もいるのです。苦手だと思うと、これを隠しておけないのでしょう。
隠すことにより、自分が無理をしてしまい疲れてしまうのが嫌なのです。このため自分の気持ちのまま、正直に行動をする人だと言えるでしょう。
顔をそむける人の性格
顔をそむける人には、共通した性格があります。この性格について理解をしておくと、相手を理解しやすくなる可能性もあるでしょう。
照れ屋の性格
照れ屋なので、人と目を合わせて話せない人もいます。どうしても目を見て話さなければいけない時には、かなり勇気を出しているのでしょう。
でもできれば相手の視線とは違う場所を見て、照れ屋の自分を隠したい思いもあるのです。「○○さんは照れ屋ですね」と言われるのが嫌なので、なんとか平常心を装っているのでしょう。
でも本当は自分が照れ屋だと分かっているので、できるだけ人との接触を避けている人もいます。相手を照れ屋だと感じたのなら、優しく穏やかに話しかけるようにしてみましょう。
怒りっぽい性格
短気な人は機嫌が悪くなる時が多いですよね。「これぐらいのことで?」と思う内容でも、機嫌を損ねてしまう場面があるかもしれません。
顔をそむけるのは、怒っているのを分かってほしいからなのです。それなのに気付いてくれないと、更に怒りが増してしまうでしょう。
できれば怒りを和らげるために「どうしたの?」と声を掛けるようにしたいですね。こちらが何か機嫌を損ねることをしたと、自分で分かっている場合には謝るのも必要なのです。
非を認めて素直に謝れば、すぐに許してくれるタイプもいるでしょう。顔をそむけることで自分の思いを分かってほしいと考えているため、こちらとしてはできるだけ早い段階で、理解をするようにしたいところ。
そっけないのをかっこいいと思う性格
人に対して、そっけなくするのをかっこいいと思う性格の人もいます。自分でかっこいいと感じたのなら、すぐに実行する人もいるでしょう。
このため特にこちらが何をしていなくても、自分で自分に酔っている傾向があるのです。これについては例えば映画などでクールな態度をとる俳優を見て、かっこいいと感じたのかもしれません。
自分もこのようにすると、かっこよく見えると思うのでそっけなくしているだけなのです。顔をそむけることで、クールな人だと相手に印象付けられますよね。
クールな自分を演じたいので、自分なりに意識をしているのでしょう。少し不自然なくらいにクールな態度をとってくるとしたら、このような性格が考えられるのです。
スポンサーリンク
顔をそむける心理になる人への接し方
顔をそむける心理になる人に対しては、接し方について悩む時もあるでしょう。親しくしていきたいと思う相手なら、今後どうしたらいいのかと不安になるもの。
でも接し方について事前に把握をしておけば、これから先とても楽にやりとりができるようになる場合もあるのです。
様子を見るようにする
話をしていて沈黙になる時もありますよね。お互いに特に話題が出てこないような場面で、顔をそむける心理になる人もいるでしょう。
こういう時には、話題について考えている可能性もあります。しばらく様子をみてみるのが大切でしょう。
無理に話題を出さなければと焦らずに、間を楽しむ余裕を持つようにすると気持ちが楽になるのです。
相手としても、話題を出さなくてもこちらがリラックスをしているのを見ると、安心できるもの。
「この人に対しては自然体でいられる」と、相手としては思うでしょう。無理に話題を出さなければいけないのは、辛い場合もあるのです。辛く思わせないためにも、一緒にいる時間を楽しむようにしてみましょう。
心配していることを伝える
「何かあったの?」と相手に対して、心配している思いを伝えるのもひとつの方法です。「元気がないから心配で…」と言うと、相手としては特に何もないと言いながら、気にしてくれているのを嬉しく思うでしょう。
そしてこれからこのような態度をとると、相手を心配させてしまうと分かるので、今後は気を付けようと考えるはず。
心配をしている思いに対して、申し訳ないことをしたと反省をする人もいるかもしれません。心配に対しては、自分を大切にしてくれているからこそしてくれるもの。
こういう相手を不安にさせたり気を遣わせたりしてはいけないと、相手としては思うのです。
動じないようにする
相手に対して動じてしまうと、一緒にいるのが苦しくなってしまいます。相手が癖でしている可能性もあるでしょう。
このため相手が顔をそむける心理になり、態度として表してきてもあまり動じないようにしましょう。
そして、相手に対して「どう接したらいいのだろう…」と、悩みすぎないのが必要です。自分のペースを優先しているタイプなので、普段からこのようにしている人もいるでしょう。
それなのにこちらが動じてしまうと、相手も自分のペースを今まで以上に優先してしまうのです。
こちらとしては自分のペースを守るようにして、普段通りに振る舞うようにしてみるとよいですね。
まとめ
顔をそむける心理になるのは相手に対して嫌いだと思っている時もありますが、自分自身の機嫌が悪いだけの場合もあるのです。
こちらに何も非がなく、一時的な感情の可能性もあるでしょう。このためあまり気にせずに、相手の様子を穏やかに見るようにするとよいですね。
長く一緒にいると、色々な表情を見る機会が増えていくのです。「こういう面もあるんだ」と、新しい発見があるかもしれません。
基本的にポジティブな考え方をするように心がけておくと、接しにくい相手にも穏やかなやりとりができるようになるのです。