18Sep

笑い上戸の心理や特徴について考えていきましょう。「笑う」ということは長生きにも関係するといわれるように、自分だけでなく周囲の人も気分がよくなるポジティブな感情表現ですよね。
笑い上戸の人は、明るい笑顔が生活にあふれていますが、心理背景にはどのようなことが隠されているのでしょうか。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
笑い上戸の心理と特徴について
さほど面白くないことでも笑ってしまう、周囲が笑い終わったのに一人だけいつまでも笑っているなど、そんなタイプは周囲にいませんか。
笑い上戸の人がそばにいると、見ているだけで周りも笑ってしまうことがあります。そんな楽しい人の心理についてご説明しましょう。
本心をごまかす
笑い上戸とは、酔った時に笑いが止まらなくなる人、または何かと笑ってしまう人を指します。そんな笑い上戸の人の心理ですが、笑っているだけのように見えても、実は心の奥底で自分の気持ちをごまかそうとしています。
たとえば好きな人から「私のこと、どう思う?」と質問されて、真面目に答えなければならない瞬間に笑ってごまかしてしまうのです。
黙っているよりは笑ったほうが、その場が丸く収まるだろうと思うのでしょう。困っている人にどう声をかければよいのかわからず、相手の気を悪くすることもあるかもしれません。
全てが面白く見える
笑い上戸の人の心理は、笑いのツボが浅いことが考えられます。人それぞれ面白いと感じることは違うので、人気のお笑いコンビや漫才師など、好みは違いますよね。
笑い上戸の人は、さほど面白くないことでもツボにはまりやすく、結果的にいつも笑ってしまう場面が多いのです。他人の話し方や考え方、またはセンスなど、そんなことが面白いの?と周囲がしらけるほど、一人でげらげら笑っている場合もあるでしょう。このタイプはウケを狙いたい人にとっては、とても好都合な存在になるはずです。
ポジティブな性格
ポジティブな性格の笑い上戸。何ごとも楽しく考えたいので、ニコニコして暮らす傾向があります。笑い上戸の人が周囲にいると周囲の気持ちも高まり、深刻になりそうな雰囲気も回避できるでしょう。
ポジティブな姿勢は評価される部分ですが、きちんと考えずに態度に出してしまうケースもあるので、楽観的すぎる人に見られることもあります。シチュエーションを考えて、上手く笑いをプラスするとよいのかもしれません。
その場を盛り上げたい
笑い上戸の人の心理は、自分が盛り上げ役になりたい願望があるためです。皆のムードメーカー、そんな理想像があるので、その場を楽しく明るく盛り上げようといつも笑っています。
仲間と会話している時に、どうリアクションすればよいのかわからない瞬間がありますよね。たとえば「上司に怒られた」という話を聞かされた場合。
真剣に話を聞いてしまうと、その場が暗くなるリスクもあるでしょう。そんな時に笑い上戸の人は率先して自分が笑い、雰囲気を変えているのです。
内向的
笑い上戸の人は、心理的にとても大人しい性格を隠すために笑っています。自分の意見をはっきりと言うのが苦手で、どうコメントすればよいかわからない時に笑ってしまいます。
内向的な性格の人はお酒を飲むと、いつもよりも笑う回数が多くなるケースもよくあるでしょう。普段は恥ずかしくてあまり感情表現しない人も、緊張が解けた時は素の自分を少しだけ見せられるはずです。「笑顔が可愛い」と、異性からも思われるかもしれません。
ストレスを抱えている
ストレスを抱えていると、無意識のうちに自分を守るために気分を変えようと努力するでしょう。笑い上戸の人は、心理的に不安や悩みを抱えやすい傾向があり、日頃抑えている感情がある瞬間に爆発して笑ってしまうのです。
笑っていると気持ちよくなり、嫌な感情も全て消えていく気がしませんか。笑い上戸の人はストレス発散のために、笑うことに自然とフォーカスしているのでしょう。
スポンサーリンク
笑うメリットについて
笑い上戸はその人の個性や特徴で、決して嫌な存在にはならないはず。いつもニコニコしている人、やたらと笑ってくれる人は、一緒にいると気持ちがよいですよね。
ストレスが溜まっていると感じる人や、落ち込むような出来事があった場合には、これからは笑うメリットを少しだけ意識して暮らしてみませんか。
幸福感が増す
「笑う門には福来る」と言う言葉がありますが、笑うとたくさんのメリットが期待できることは、多くの人がご存知でしょう。笑うと幸せホルモンにより、幸福感が増す可能性があるのです。
悩みごとを抱えた時、いつまでも暗い表情で悲しい気持ちになっていると、どんどん悪い方向へ進んでしまいます。そんな時に勇気を出して面白いことを見つけると、とても強い幸福感が訪れるでしょう。幸せになりたいと思う人は、今まで以上に笑顔を意識するとよいかもしれません。
判断力がつく場合も
笑い上戸の人は、いつも精力的に活動しているように見えませんか。感情表現がストレートで、周囲にも元気を分けてくれる人。
そんな魅力があるのは、笑うことで思考力や判断力が身につくからなのです。笑うとドーパミンが分泌される可能性があり、それにより判断力や思考力が高まることが期待できます。
仕事や勉強で行き詰まりを感じた時は、笑うことを探して休憩するとよいですね。
ストレス耐性がつく可能性
笑い上戸の人のよいところで見習いたいのは、ストレスに強いこと。誰しも何かしら頭を悩めることを抱えているはずですが、笑いはストレスを軽減する作用が期待できるでしょう。
幸せホルモンにより、ストレス発散や回避する方法が、自然と把握できるようになる可能性もあります。大笑いした後に、気分がすっきりする体験をしたことがある人は多いでしょう。気分をポジティブにリセットする時にも、笑いは欠かせないのです。
モテる
笑うメリットは周囲の人を幸せにしてくれるので、異性にとっては一緒にいると楽しい素敵な人に見えます。いつもダークな表情で、愚痴こぼしや人の悪口ばかり言う人だと、自分まで気分が暗くなりますよね。
どのような冗談を言っても大笑いしてくれるので、楽しませる甲斐があるでしょう。恋人にするならニコニコと笑顔が絶えない人のほうが、幸せをたくさんもらえます。
人間関係が良好になる
いつも笑っている印象がある人は、ぶつかりそうな場面でも上手く笑って回避してくれるので、とても付き合いやすいタイプです。
人間関係はあらゆるストレスの原因になりますが、嫌いな人とも笑いを交えて交流できるので、敵が少なくなるでしょう。話が合わない相手でも、ニコニコしているだけでお互いに気分がよくなり、仲良くなるチャンスが増えます。
笑う時の注意点について
笑い上戸の人は好感度が高い傾向がありますが、シチュエーションによっては笑うと失礼になるケースもあります。周囲に好印象を残すためには不快な雰囲気にならないよう、相手の立場になって考えるのが大切です。
励ましてあげたり、モチベーションを高めたりする場面、また相手に好意を示す際など、上手に笑いを取り入れてください。
まとめ
笑い上戸の人の心理は、とても前向きなことが考えられますね。最近笑うことが減ったと感じる人は、意識して楽しい物ごとを見つけるのが大切です。
人の表情は相手に与える印象を変えるだけでなく、他人のリアクションを変えるためにも大切。笑いがあると自分の印象がアップして、話しかけやすい人に見られます。そんなメリットを考えて、いつも鏡の前でも笑ってみましょう。